施設基準一覧
当院の施設基準一覧
当院では、厚生労働省の方針に基づき、施設基準に関する情報をホームページで公開することになりました。今後も医療の透明性確保と患者様本位のサービス充実に努めてまいります。ご理解とご協力をお願い申し上げます。
保険医療機関&個人情報保護の遵守
当院は保険医療機関です。
(1)管理者の氏名:桃井 健仁
(2)診療に従事する医師の氏名:桃井 健仁
(3)診療日及び診療時間:月~水・金…9:00~12:00 リハビリのみ 13:30~16:00 / 16:00~19:00、木・土…9:00~12:00
当院では個人情報保護に努めています。問診票、診療録、検査記録等の個人情報は治療目的以外には使用いたしません。
医療情報取得加算
厚生労働省の方針に基づき導入されたオンライン資格確認システムにより、当院ではマイナンバーカードの保険証利用や問診票を通じて患者様の診療情報を安全に管理・活用し、より適切な医療サービスの提供に努めております。なお、マイナンバーカードを保険証として利用されるかどうかで診療報酬の計算が異なる場合がありますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
一般名処方加算
当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある場合、薬の名前ではなく有効成分の名前で処方することがあります。これを「一般名処方」といいます。一般名処方には以下のメリットがあります:
薬の選択肢が広がり、特定の薬が品切れの際も代替品をお渡しできます。
患者様のご希望や状況に応じて、適切な薬を選びやすくなります。
処方の際には、ご質問やご要望をお気軽にお申し出ください。
明細書発行体制等加算
当院では、医療の透明性向上と患者様への情報提供を目的に、診療報酬の算定項目、使用した薬剤名、実施した検査名などが記載された診療明細書を、領収証とともに無料で発行しています。明細書の発行を希望されない場合は受付にてお申し出ください。ご不明な点はお気軽にスタッフにお尋ねください。
長期収載品の処方等又は調剤に関する事項
現在、厚生労働省の方針により、長期収載品の選定療養制度が始まっています。
この制度は、安全性や効果が同等の後発医薬品(ジェネリック医薬品)が発売されているにも関わらず、患者様のご希望で先発医薬品(長期収載品)を処方・調剤した場合、その薬価差額の一部を選定療養費として患者様にご負担いただくものです。
ただし、以下の場合は選定療養の対象外となります。
- 医師が医療上必要と判断した場合
- 後発医薬品の供給が不安定で、処方・調剤が困難な場合
なお、この制度は新薬の開発を促進し、医療費の適正化を図ることを目的としています。
ご不明な点やご心配なことがございましたら、お気軽に医師または薬剤師にご相談ください。
医療DX推進体制整備加算
当院では、電子カルテやオンライン請求システムなどの最新技術を導入し、医療サービスの質の向上に努めています。これにより、診療の効率化、正確な情報管理、そしてより良い医療の提供を目指しています。
時間外対応加算1
当院を継続的に受診されている患者様からの問い合わせに対し、当院の常勤または非常勤の医師、看護職員、事務職員等が24時間対応できる体制を整えています。やむを得ない事由により電話等による問い合わせに応じることができなかった場合でも、速やかに折り返しのご連絡をいたしますので、ご安心ください。
これらの対応者、緊急時の対応体制、連絡先等については、院内掲示、文書の配布、診察券への記載等でお知らせしていますので、ご確認ください。
その他の施設基準届出一覧
運動器リハビリテーション料(Ⅱ)
小児運動器疾患指導管理料
二次性骨折予防継続管理料3
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ)
難病患者リハビリテーション料
外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ