整形外科
整形外科について
-
当院の整形外科では、運動器(骨・関節・筋肉・神経系)の疾患を中心に治療しています。
背骨や手足、各関節などの身体各所に起こる疾患を対象とし、具体的には腰痛・頚部痛・関節痛・神経痛・骨折・捻挫・骨粗鬆症・背骨や関節の変形・神経麻痺・歩行障害などの症例に対処いたします。
主として用いる治療方法としては、電気治療などの物理療法・関節注射・ブロック注射などがあります。ただしそれらの方法でも痛みが改善しない場合や、手術後の関節機能障害や歩行能力の低下、筋力の減退などが見られる場合は、理学療法士と共同でリハビリテーションも行っています。
運動器(背骨や手足)にケガや痛みがある場合、生活の質が大きく低下しますので、ぜひ早めに当院にご相談ください。 -
響きが似ている
形成外科との違い「整形外科」と「形成外科」は名称が似ていますが、扱う内容には大きな違いがあります。 整形外科では、骨格系と呼ばれる骨や関節、その周辺の筋肉のほか運動器(手足や背骨)を、主として外科的な観点で扱います。 整形外科もいくつかの分野に分けることができます。例えば骨粗鬆症の専門性を持つ「骨代謝外来」や脊髄や背骨に特化した「脊椎外科」、「骨・軟部腫瘍外科」や「リウマチ外科」もあります。また、部位で専門性を分けると、「足の外科」や「手の外科」、「膝関節外科」や「股関節外科」、「肩関節外科」などに分類されます。さらに、「スポーツ医学」の分野では運動に由来する障害やケガに対応しています。
一方の形成外科は、ケガや疾患、先天的な要素などに起因する外観上の問題を外科的に解消する診療科で、身体の各所を対象とします。
顔面骨の骨折(鼻の骨やほほ骨である頬骨、眼球がおさまっている眼窩底部など)、熱傷(やけど)の治療、怪我や手術後の皮膚の瘢痕・ケロイドや生まれつきの母斑(あざ)の治療、皮膚や皮下の腫瘍の切除などが、形成外科の一般的な治療です。
主な対応疾患
-
肩の痛み
四十肩/五十肩
四十肩や五十肩は一般的な名称として知られていますが、医療機関では「肩関節周囲炎」と呼んでいます。肩関節の可動域が狭くなったり、肩の動作時に痛みが出たり、手を上にあげられないなどの症状があり、40代以降の人に多く見られる疾患です。
治療方法
- 薬物療法
急性の痛みに対する消炎鎮痛剤を用いることが今までは一般的でしたが、最近ではオピオイドと呼ばれる慢性の痛みに対するお薬も数種類投与することが可能になりました。
- 慢性期から回復期の運動療法
炎症が治まって痛みも減る慢性期には、意識的に肩関節を動かしていく必要があります。違和感があるからといって動作しない状態が続くと、動きが悪くなるからです。その後回復期器に入ったら、運動療法(リハビリテーション)を取り入れていきます。
- 物理療法
当院ではホットパック・マイクロ波・SSP・低周波・キセノン光線治療器などの物理療法を行っています。この療法により、肩関節への負担軽減・血行促進・筋肉の緊張緩和といった幅広い効果が期待できます。
- 注射療法
炎症や痛みが強い場合は、炎症を抑えるステロイド剤と痛みを軽減させる麻酔薬を混ぜて患部に注射するとか、動きをスムーズにさせるヒアルロン酸を注射する方法があります。最近では生理食塩水を麻酔薬に混ぜて麻酔薬の濃度をかなり薄くして注入するだけでも効果があることがわかり、副作用がほとんどなく安全に注射することが可能となりました。
-
変形性肩関節症
肩関節は、股関節や膝などのように大きな力を受けないことから、変形性肩関節症はそれほど多い疾患ではありません。発症直後は動かしにくさや痛みを感じますが、次第に関節の腫れが生じます。やがて、動作時に「ゴリゴリ」という異音がしたり、強い痛みを伴ったりしますが、進行は遅いですから早めに検査診断を受けましょう。
治療方法
基本として手術は避け、鎮痛剤の服用や注射薬の利用、またはリハビリテーションなどの保存治療で対応します。ただし、それらの手法で改善が見込めず、日常に支障がある場合は、人工関節置換術や人工骨頭置換術を検討することもあります。
-
腱板断裂
上腕骨と肩甲骨を結ぶ筋肉は4つありますが、これらはまとめて「腱板(けんばん)」と呼ばれます。腱板は肩関節の動作に必要で、肩を安定させるための役割を持っていますが、無理な使い方をすると「腱板断裂」という状態におちいることがあります。
腱板断裂は年齢が上がるほど発症率も上昇し、50歳以上の人の25%程度に見られます。発症のピークは60歳代で、転んだりぶつかったりして肩に衝撃を受けたときに起こりがちですし、重労働やスポーツが引き金となることもあります。特に水泳や野球、テニスなど、腕が頭部より高い位置に来る動作をするスポーツをプレイする人は注意が必要です。治療方法
- 保存療法
急性外傷で症状が出た場合には、1~2週安静にします。断裂部が治癒することはありませんが、70~80%は保存療法で軽快します。
保存療法は注射または運動療法を主として行います。
夜間の痛みがある場合は肩関節周囲炎を併発していることが多いので、局所麻酔と水溶性副腎皮質ホルモンを肩峰下滑液包内に注射して対応します。それ以外はヒアルロン酸注射がメインです。
腱板は全体が断裂することはないので、残存部をいかに機能させるかが重要です。- 手術療法
保存療法で肩関節痛と運動障害が治らないときは、手術を行ないます。手術には、関節鏡視下手術と直視下手術があります。関節鏡視下手術の方が低侵襲で、手術後の痛みが少ないので普及してきていますが、断裂部位の範囲が大きくなれば関節鏡下では縫合が難しく、直視下手術になる事が多くなります。
-
首の痛み
(肩こり)頸肩腕症候群
「頸肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)」とは、首や肩、腕や背中に生じる痛みや違和感しびれなどを指す言葉です。ただし、胸郭出口症候群や変形性頚椎症のほか頚椎椎間板ヘルニアなどの整形外科的疾患を除外し、原因の特定ができない症例を指して、狭義の頸肩腕症候群と呼ぶこともあります。
治療方法
頸肩腕症候群の治療法は、「薬物療法」「理学療法(リハビリテーション)」「筋膜リリースなどの注射療法」の3通りです。
治療を開始した時点で痛みや炎症が見られれば、状態が落ち着くまで待つか、あるいはそれらの症状を抑える消炎鎮痛剤を処方します。また、検査・診断で椎間板ヘルニアなどが見られれば手術を検討することもあります。 -
頚椎症
頚椎(けいつい)とは、脊椎(背骨)の上部である首の部分を指しており、内部の空間には頚髄(けいずい)があります。
頚椎症とは、頚椎が加齢の影響などで変形して起こる疾患です。この変形によって手の先に向かって繋がっている神経根が圧迫されて起こるのが「頚椎症性神経根症」、頚椎内部に存在する頚髄の圧迫で起こるのが「頚椎症性脊髄症(頚髄症)」です。治療方法
症状が軽ければ、日常生活を送るうえでの注意点のアドバイスを行い、必要に応じてブロック注射や消炎鎮痛剤の投薬も行います。
リハビリを行う場合は電気や温熱療法、頚椎牽引などを行いつつ、筋力の補強や筋肉の状態改善も行って頚椎が受ける負荷を減少させます。場合によっては首への負荷を減らす目的で頚椎カラーという装具を提案することもあります。
さらに、感覚の麻痺や筋力低下があり、日常生活に支障が出ている症例であれば、手術の実施も選択肢に上がってくるでしょう。 -
腰の痛み
椎間板ヘルニア
椎間板ヘルニアとは、椎間板に強い力がかかったことで繊維組織が破損し、内部にある髄核(ずいかく)が飛び出した状態を指します。飛び出した髄核は神経を圧迫しますから、血行を阻害します。
また炎症物質が放出されて神経に炎症が起こることによって、神経の支配がおよぶ範囲に激しい痛みやしびれを伴います。それが坐骨神経であれば、坐骨神経痛と呼ばれます。 なお、腰椎椎間板ヘルニアの場合は脚部や臀部、下肢に痛みやしびれが現れることが一般的です。治療方法
主たる治療の選択肢は、鎮痛剤や注射療法、リハビリテーションなどの保存療法です。ただし、保存療法の効果が思わしくない時に、日々の生活に支障が見られる場合、足が動かなくなる麻痺や尿や便が出にくいなどの膀胱直腸障害が出た場合は手術療法の適応になります。
-
腰部脊柱管狭窄症
加齢とともに骨が変形し骨のとげ(骨棘)がとび出したり、神経の後ろにある黄色靱帯が肥厚したりして、神経が通る経路(脊柱管)が狭くなった状態です。症状としては殿部から下肢の痛みやしびれが主で、ひどくなると歩行すると痛みやしびれが悪化したり足が前に出づらくなり、立ち止まり休憩が必要になります。
下肢の血流が悪化しているときも同様の症状がありますが、その際は足が冷たくなりますし、悪化すると動作しなくても痛む例もあるので、専門医の診断を必要とします。治療方法
腰部脊柱管狭窄症に伴う坐骨神経痛の多くは、薬物治療や運動療法などを適切に行うことで改善できますから、過剰に恐れる疾患ではありません。ただし、「座っている状態から立つのが困難になった」「歩行が難しい」「下肢の左右にしびれがある」「性器や肛門の付近に熱さを感じる」といった症状がある場合は、手術を提案することもあります。
上記のような点に気づいた場合は、ぜひ早めにご相談ください。 -
ぎっくり腰
一般にぎっくり腰と呼ばれる疾患は、医学的には「急性腰痛」と呼ばれています。
原因としては、椎間関節や椎間板に起因するケースがほとんどです。椎間板ヘルニアや脊椎の圧迫骨折、背骨に菌が入る脊椎炎やがんの転移、白血病や多発性骨髄腫などの血液疾患、急性大動脈瘤解離など血管の病気のこともありますので、MRI検査や採血が必要となります。治療方法
急性腰痛への対処としては、以前は安静が重視されていましたが、近年は症状に応じて日々の生活を続けることで回復が早まるとも言われています。
動作が可能であれば、器質的な異常やほかの疾患によるかどうかを確認するためにもぜひご来院ください。ご来院されたときに痛みが激しいようであれば、ブロック注射を行うこともあります。 -
膝の痛み
変形性膝関節症
膝の痛みに関して、50歳を超えていて、歩行や階段の上り下り、しゃがむ動作や正座がしにくいようであれば多くの場合は変形性膝関節症と診断されます。 膝の関節は蝶番状の二つの骨が筋肉や靭帯でつながれており、骨の外側には軟骨があります。膝の軟骨は加齢の影響などで摩耗や破損が起こり、スムーズな動作ができなくなったり、炎症・腫れ・痛みが出やすくなっていきます。
治療方法
注射薬や内服薬を状態に合わせて用います。痛み止めの注射をたびたび行うのは好ましくありませんから、当院ではヒアルロン酸ナトリウムを軟骨の保護栄養剤として注射する治療や、リハビリテーションによる筋力の増強も行っています。靴のインナーソールやサポーターなどを使って膝の負荷を減らすことも有効です。
-
痛風
痛風は、「風が吹いただけでも痛い」と言われるほど、激しい痛みを特徴とする疾患です。発症時には腫れや赤みが表れ、その後時間とともに緩和していきますが、緩和は一時的であり1~2年のうちに再発する例がほとんどです。30歳代の男性に多く見られることや、痛みが起こる部位が半数程度は足の親指の根元である点も特徴的です。ほかに痛みが見られる部位は、膝関節や足の甲、アキレス腱の周りやかかとなど下半身に現れる特徴もあります。
治療方法
治療は尿酸値を下げることと痛みの緩和にフォーカスします。発作的な発症を抑えるために、消炎鎮痛薬を服用したり痛み止めを関節内に直接注射したりします。しかしこの処置は対処的なもので、根本的な治癒のためには発作が治まってから投薬によって尿酸値を低下させつつ、栄養管理も行う必要があります。 尿酸値が下がらない限りは、遠からず再発しますから、しっかり薬の服用を続けましょう。また、食生活の改善や適切な運動を取り入れるなど、生活習慣の見直しも欠かすことができません。
-
スポーツ傷害
スポーツに起因して運動器が受けた外傷を、スポーツ外傷と呼びます。また、スポーツに起因する身体の障害はスポーツ障害と称されます。
スポーツ外傷とスポーツ障害を合わせてスポーツ傷害と言います。-
スポーツ外傷
スポーツ中の衝突や、足をひねるなど、1回の外力によって起こるケガがスポーツ外傷です。代表的なものに靭帯損傷や骨折、捻挫などがあります。
-
スポーツ障害
スポーツ中に繰り返し弱い力がかかることなどで起こる、ジャンパー膝や野球肘、シンスプリントや疲労骨折などはスポーツ障害と呼ばれます。
-
-
半月板損傷(断裂)
「半月板損傷(断裂)」とは、膝の半月板がひびや割れ、損傷した状態のことを指します。事故やスポーツで衝撃を受けたことで起こる場合もありますが、加齢の影響や、長い期間をかけて負荷が加え続けられたことなどが主たる原因で発症します。
症状としては、痛みや動作のしにくさ(膝の曲げ伸ばしが上手くできない)のほか、屈伸したときに損傷した部分から異音がすることなどが知られています。治療方法
レントゲンなどの画像で半月板に損傷が見られる場合でも、大きな症状が無ければ安静にする、お薬を出す、といった処置で状態が改善することもあります。
その一方、症状が解消しない場合や、解消したと思っても再発する場合などは、内視鏡手術を提案することがあります。この手術は腰椎麻酔下で実施するもので、1週間程度の入院が必要です。手術に際しては損傷していない部分は残しつつ、損傷部位は切除します。年齢的に若く、損傷の状態が良ければ半月板を縫って修復できる例もあります。 -
反復性肩関節脱臼
肩の脱臼は、ほかの部位に比べると比較的起こりやすいことが知られています。運動中や事故などで強い力がかかることで起こりますし、いったん脱臼するとその後は弱い衝撃でも起こりやすくなります。
治療方法
脱臼後も整復によって状態は改善できますが、小さな力でも再発する反復性肩関節脱臼という状態になると、手術を提案することがあります。手術は、腱や骨で補強するか、損傷した組織を縫い合わせて元の位置に戻すなどの方法で実施します。最初の脱臼ではまず固定したうえで安静を重視します。
手術を行う際は、関節窩に対して関節唇や支持組織を縫合することで、骨頭の脱臼を予防することを目的とします。ただし、状態によっては腱や骨で補強する手術が有効な場合もあります。 -
交通事故・
労災治療にも対応交通事故の直後に「特に症状はない」と思っていても、時間が経過してから身体に不調が現れることは少なくありません。しかし、後になるほど治療がしにくい例もありますから、事故に遭った後はできるだけ早めに医療機関で検査を受けましょう。
当院は労災保険指定医療機関ですから、仕事中や通勤中の災害に対する療養の給付を受けることができる利点もあります。労災保険は労働者災害補償保険法という法律の取り決めに沿って、仕事中のケガや病気を補償する制度です。
当院では、医師による診察、理学療法士によるリハビリを行っており、医師とスタッフで連携することにより効果の高い治療を行うことが可能です。